オーディオ機器を評価する際、我々は何を基準とするのだろうか。それは単なる周波数特性のグラフか、あるいは再生される音楽がもたらす感情の深さか。サンディエゴの陽光の下、一人のエンジニアがその問いに対する一つの答えを提示した。Dan Clark Audio EXPANSE。それは、音楽に何かを「加える」のではなく、音楽から不要なものを徹底的に「取り除く」という哲学の結晶である。本機は、音響工学という名の鑿(のみ)で、静寂の中から音の彫像を削り出すかのような、極めて思索的なアプローチによって生み出された。これは単なるヘッドホンのレビューではない。音響再生における純粋性とは何かを巡る、一つの探求の記録である。
関連記事

Focal Utopia SG (2022) レビュー:至高の再定義
Focal Utopia SG (2022)の包括的レビュー:6年越しの進化と価値の解剖

HiFiMAN SUSVARA UNVEILED レビュー:ヴェールを脱いだ透明性の極致
HiFiMAN SUSVARA UNVEILEDの包括的レビュー:グリルレス設計がもたらす音響的透明性と実用上のリスク

Audeze LCD-5 レビュー:継承と訣別、そして純粋なる解像度への探求
Audeze LCD-5の包括的レビュー:軽量化と新設計がもたらす正確性と解像度、賛否を生むチューニングの本質に迫る

CAMERTON Binom-ER レビュー:孤高の調律、その哲学と物議の中心
CAMERTON Binom-ERの包括的レビュー:ドイツ発の平面磁界型ヘッドホンが示す独創的設計と存在意義の探求
Dan Clark Audio EXPANSE — Overview
主要スペック
- ドライバー: 76mm x 51mm シングルエンド平面磁界型
- ドライバーマッチング: 0.25 dB weighted 20-10,000Hz
- THD (全高調波歪): 0.03% 未満 (20-20KHz, ref. 1KHz at 94dB)
- インピーダンス: 23Ω
- 感度: 約 87 dB/mW (公称値。公式発表には明確な記載がないが、一般的にこの数値が参照される)
- 重量: 418 g 5
- 素材: ニッケルチタン (ヘッドバンド), カーボンファイバー (バッフル), アルミニウム & チタン (筐体)
- 付属品: VIVOケーブル, 専用キャリングケース, 製品証明書
1. レビューサマリー:世界の声が示す座標
EXPANSEは、その登場以来、世界中のオーディオコミュニティで活発な議論の対象となってきた。ここでは、その全体像を把握するため、主要なレビューの論調を俯瞰したい。
メディア | 引用抜粋 (和訳+原文) | 評価点 |
---|---|---|
Headfonics | 「EXPANSEは、純粋なリスニングの観点から感情的な反応を引き出し、同時にその技術的能力への賞賛をもたらす稀有なヘッドホンだ。」 “The Dan Clark Audio EXPANSE is one of those rare headphones that can elicit both an emotive response from a purely listening perspective and an admiration for its technical capability at the same time.” | 9.3/10 |
Head‑Fi (Jude Mansilla) | 「EXPANSEは革新的なフラッグシップ開放型プレーナーであり、優れた解像度、素晴らしいサウンドステージング、そしてこの種のトーンバランスを持つ開放型プレーナーで聞けるとは全く予想外だった低音レスポンスを備えている。」 “the Expanse is an innovative flagship openback planar with excellent resolution fantastic soundstaging. and with bass response that I’d… was absolutely shocked to hear on an open back planar with this kind of tonal balance.” (15:07-15:30) | ★★★★★ |
Wave Theory (YouTube) | 「絶対的なスケールでは優れたサウンドのヘッドホンだ。ただ、私の耳には、4000ドル以上の市場の現状から判断して、4000ドル分の価値は完全にはない。」 “it is on an absolute scale an excellent sounding headphone. it’s just not quite 4,000 plus dollars.” (39:07-39:27) | (評価なし) |
Resolve (The HEADPHONE Community) | 「測定上は非常に良好で、ターゲットへの準拠性が重要な人々にとっては、この点はほぼ完璧だと確信できるだろう。…(しかし)私の耳には、側方(lateral)の解像度が少し欠けているように感じられる。」 “You can see that the Expanse measures quite well on the rig - and to those for whom target compliance is important, you can feel confident that this one’s got that nailed for the most part… to my ear I find it a bit lacking in lateral definition.” | (評価なし) |
StereoNET | 「このヘッドホンは、聴き手を信じられないほどの解像度と、自然な響きの倍音成分と音色で報いてくれる。そして必要とあらば、にやりとさせるほどのスラムを生み出すこともできる。」 “It rewards the listener with incredible resolution and natural-sounding harmonic content and timbre – and can also produce grin-inducing amounts of slam when required.” | (推奨) |
Audiophile‑Heaven | 「PROs – 全ての楽器、音楽スタイル、男女両方の声を見事に描写。滑らかで豊かで甘美なテクスチャーと、スピードを犠牲にしない満足のいく低音のヒット。究極の解像度と良好な装着感は、Expanseをエンドゲーム級のヘッドホンにしている。」 “PROs – Superb rendering of each instrument, music style and voice, both male and female. Smooth, rich and luscious textures with a satisfying bass hit, without sacrificing on speed. Ultimate resolution and good wearing comfort makes the Expanse an end-game material headphone…” | ★★★★★ |
Reddit User “jy_12” | 「音質と音色に関しては、他のヘッドホンから顕著なステップアップだと思うが、巨大なものではない。…気づいた最大の違いは、イメージングと楽器の分離が著しく優れていることだ。」 “In terms of sound quality and tonality, I think it’s a noticeable step up from my other headphones, but not a huge one… The biggest difference I’ve noticed is that imaging and instrument separation seem noticeably better” | (好意的) |
Head‑Fi User “netforce” | 「Ether 2と比較して、技術は本当に一段階上、次世代レベルだ。音色が改善され、楽器の音が著しく精密に聞こえる。」 “Techs really are a step up and next level in comparison. Timbre is improved and instruments are notably more precise sounding.” | (極めて好意的) |
集計:
調査した10以上のソースを総合すると、EXPANSEに対する評価は圧倒的に肯定的である。特に、その卓越したビルドクオリティ、クラス最高峰の装着感、そして技術的な完成度(低歪み、Harmanターゲットへの準拠)は、ほぼ満場一致で賞賛されている。
一方で、議論の的となるのは、そのサウンドキャラクターと価値である。一部のレビュアーは、そのサウンドを「控えめ (understated)」6あるいは「エキサイティングではない (not exciting)」7と評し、より情熱的なプレゼンテーションを求めるリスナーには物足りない可能性を示唆している。また、$4,000という価格設定が、その性能向上に見合うものかという価値命題は、Wave Theory氏のように懐疑的な見方も存在する 8。
これらの評価を精査する上で、バイアスへの注意は不可欠だ。Head-FiのJude氏のレビューは、メーカー創設者との対談を含むものであり、本質的にプロモーションの側面を帯びやすい。対照的に、Wave Theory氏やResolve氏のような独立したレビュアー(特にユーザーからの貸与品をレビューする場合)は、より批判的な視点を提供し、信頼性が高いと言えるだろう。総じて、EXPANSEは技術的には非の打ち所がないが、その音楽的魅力の享受にはリスナーの好みとシステムとの相性が鍵を握る、玄人向けの製品であるというコンセンサスが形成されているように見受けられる。
2. 思想の結晶:技術的背景
Dan Clark Audioの製品を理解するには、創設者ダン・クラーク氏の経歴と哲学にまで遡る必要がある。元々MrSpeakersとして知られた同社は、市販のFostex製ヘッドホンを改造することから始まった 9。この出自は重要である。彼のキャリアは、既存の製品に内在する問題点を見出し、工学的なアプローチでそれを「修正」することから始まっているのだ。この問題解決者としての姿勢こそが、今日のDCA製品を貫く設計思想の根幹を成していると言っても過言ではない。
EXPANSEは、その思想の現時点での集大成であり、主に三つの革新的技術によって支えられている。
Acoustic Metamaterial Tuning System (AMTS)
AMTSは、EXPANSEの音響設計における心臓部である。これは単なる吸音材やフィルターではない。トランスデューサーと耳の間に配置された、特許出願中の複雑な音響デバイスだ 11。その内部には導波管、拡散制御、ヘルムホルツ共振器などが統合されており、高周波帯域で発生しがちな定在波を精密に制御する 12。定在波は、シンバルや弦楽器の音に不自然な鋭さや「人工的な響き」を与える主因であり、AMTSはこれを物理的に排除することで、高域の滑らかさと解像度を両立させる。これは、音に色付けをするのではなく、音を汚す要因を取り除くという「減算の美学」の現れに他ならない。
第4世代 V-Planar ドライバー
EXPANSEに搭載されるのは、同社史上最大(76mm x 51mm)となる第4世代の平面磁界ドライバーである 1。前世代のETHER 2用ドライバーより20%大型化し、これまでで最も薄い振動膜を採用している 13。重要なのは、全く新しいテンション(張力)管理システムが導入された点だ。これにより、振動膜全体に均一な張力をかけることが可能となり、歪みを劇的に低減し、左右のドライバー特性を
0.25 dB以内という驚異的な精度で一致させている 11。結果として得られるのは、極めて低い歪み率 (
<0.03%) と、ピンポイントで正確な音像定位である。
工業デザインと人間工学
DCA製品のもう一つの特徴は、その卓越した工業デザインと快適性にある。ヘッドバンドには形状記憶合金であるニッケルチタン(NiTiNol)を採用し、軽量性と耐久性を両立 14。自動調整式のサスペンションストラップは、頭の形に合わせて完璧にフィットし、調整の手間を不要にした 11。418gという重量は、フラッグシップ機としては極めて軽量であり 5、AEONシリーズから受け継いだ折り畳み機構は、このクラスのヘッドホンとしては異例の高い携帯性を実現している 3。これらすべてが、リスナーが機器の存在を忘れ、音楽そのものに没入するための設計なのである。
これらの技術的特徴は、EXPANSEが目指すものが、特定の「音作り」ではなく、録音された信号からあらゆる不純物を取り除き、純粋な形で鼓膜に届けるという、音響的な客観主義であることを示唆している。それは、情熱や芸術性を標榜する他の多くのフラッグシップとは一線を画す、冷静沈着なエンジニアリングの勝利と言えるだろう。
主要フラッグシップ機 スペック比較 | Dan Clark Audio EXPANSE | Audeze LCD-5 | HIFIMAN Susvara Unveiled | Focal Utopia (2022) |
---|---|---|---|---|
方式 | 平面駆動 (AMTS搭載) | 平面駆動 | 平面駆動 | ダイナミック (Be 40mm) |
開放/密閉 | 開放 | 開放 | 開放 | 開放 |
公称インピーダンス | 23Ω | 14Ω | 45Ω | 80Ω |
感度 | 約 87 dB/mW | 90 dB/1mW | 86 dB | 104 dB/1mW |
重量 | 約 418 g | 約 420 g | 約 430 g | 約 490 g |
参考価格 (USD) | $3,999 | $4,500 | $8,000 | $4,999 |
3. 音の探求:リスニング・インプレッション
技術的な解説がいかに優れていようとも、最終的な審判は我々の耳によって下される。EXPANSEが描く音の風景は、果たしてどのようなものか。
レビュアー / 媒体 | 引用抜粋 (和訳+原文) |
---|---|
Currawong (YouTube) | 「AMTSシステムは、高域からある種のグレアや不快さを取り除き、非常にスムーズで自然なサウンドにする。…これは、私が今まで聞いた中で最もニュートラルで、最も正確なヘッドホンの一つだ。」 “The AMTS system takes a certain glare and unpleasantness out of the treble and makes it sound very smooth and natural… this is one of the most neutral, most accurate headphones I’ve ever heard.” (11:47-12:40) |
Headfonics | 「EXPANSEは、Stealthと比較して100-200Hz領域をより前進させることに重点を置いており、はるかにパンチがありエネルギッシュな低域レスポンスを提供する。」 “On the low end,… a much greater emphasis on pushing forward the 100-200Hz region. That changes the dynamic of these headphones in a big way providing a much punchier and more energetic low-end response.” |
Head‑Fi User “netforce” | 「(Ether 2と比較して)Expanseはより広く、より風通しの良いサウンドだ。低音は同様にミッドベースがブーストされているが、それはうまくコントロールされタイトで、ハードにヒットする。」 “Expanse is wider and airier sounding. The Expanse bass has a similar boosted mid bass but it is well controlled and tight, hard hitting…” |
これらの証言は、EXPANSEの音響特性の核心を突いているように思われる。すなわち、AMTSによる高域の滑らかさと、前フラッグシップ機から改善された、より力強い低域の存在感だ。この二つの要素が、EXPANSEのサウンドシグネチャーを決定づけているに違いない。
クラシック / オーケストラ
大編成のオーケストラ録音を再生すると、EXPANSEの真価が明らかになる。その音場は、HIFIMAN Susvaraのような無限に広がる天空を想起させるものではない 15。むしろ、音響的に完璧に調整されたコンサートホールのようだ。各楽器の定位は驚くほど明瞭で、混濁とは無縁である。金管楽器の咆哮は耳障りになることなく輝き、弦楽器の繊細なテクスチャーは余すところなく描き出される。これは、AMTSが不要な反射や共振を徹底的に抑制していることの証左であろう。しかし、ここに「制御された開放型」という逆説が存在する。一部のレビュアーが指摘するように、その完璧な制御ゆえに、他のトップエンド開放型が持つ「予測不可能な広がり」や「空気の拡散感」はやや後退するかもしれない 16。EXPANSEが提供するのは、無限の空間ではなく、完璧に定義された空間における、寸分の狂いもない音の配置なのである。
ジャズ / アコースティック
小編成のジャズトリオやアコースティックボーカルでは、EXPANSEの過渡応答性能と自然な音色が際立つ。シンバルのアタックは鋭く、しかし決して刺さることなく、その後の減衰は実に滑らかだ。ウッドベースの弦が指板に触れる微細なノイズ、ボーカリストの息遣いといったmicro-dynamicsが、誇張なく、しかし明瞭に耳に届く。Moon Audioのレビューで言及されているように、Radical Faceの “Ghost Towns” のような楽曲では、ピアノの繊細なタッチからギターの弦の擦れる音まで、各要素がシームレスに融合しつつも、個々のディテールが失われることはない 14。これは、極めて歪みの少ないドライバーが、微小な信号をも忠実に再現しているからに他ならない。
EDM / ロック
EXPANSEは、そのニュートラルな特性にもかかわらず、エレクトロニックミュージックやロックとも良好な相性を示す。これは、Headfonicsが指摘するように、前作Stealthよりも中低域(100-200Hz)が意図的に持ち上げられているためだ 15。このチューニングにより、キックドラムには十分な重量感とインパクトが与えられ、ベースラインは力強くグルーヴを牽引する。Daft Punkの “Motherboard” のような複雑なプロダクションでは、その優れた分離性能が遺憾なく発揮され、幾重にも重なるシンセサイザーのレイヤーが、それぞれ独立した存在として明確に描き分けられる 17。ただし、Focal Utopiaのようなダイナミックドライバーが持つ、腹の底に響くような物理的な「スラム」を期待するべきではないだろう。EXPANSEの低音は、あくまで高速かつタイトであり、量感よりも質感とコントロールを重視したものである。
4. 価値の天秤:多角的評価
あらゆる製品は、その価値を多角的な視点から問われなければならない。EXPANSEもまた、その例外ではない。
評価軸 | 採点 (5点満点) | 解説 |
---|---|---|
技術性能 | ★★★★★ | AMTSという革新的な音響制御技術、クラス最高水準の低歪み率 (< 0.03%)、そして完璧に近い左右チャンネルバランス (< 0.25 dB) 1 は、現代ヘッドホン工学の一つの到達点と言える。客観的な測定値において、本機に匹敵する製品は極めて少ない。純粋なエンジニアリングの産物として、満点の評価に値する。 |
音楽的魅力 | ★★★★☆ | EXPANSEの音楽的魅力は、絶対的なものではなく、システムとの相互作用によって開花する。本機は極めて透明なキャンバスであり、接続されるアンプの色を忠実に映し出す。ニュートラルで分析的なソリッドステートアンプと組み合わせれば、時に「フラット」で「楽しくない」と感じられることもある 15。しかし、良質なチューブアンプと組み合わせた時、そのサウンドは生命感と豊潤さを帯び、多くのレビュアーが「ゴージャス」と評する表情を見せる 18。この「カメレオン」のような性質は、システム構築を愉しむオーディオファイルにとっては無上の喜びとなるが、単体で完結した音楽性を求めるリスナーには、ある種の挑戦を強いるかもしれない。 |
ビルドクオリティ | ★★★★★ | ニッケルチタン、カーボンファイバー、アルミニウムといった高級素材を惜しみなく使用した筐体は、軽量でありながら剛性に優れる 1。レビュアーからは「きしみ一つない」と評される完璧な組み立て精度 5、そして実用的な折り畳み機構に至るまで、その作り込みに一切の妥協は見られない。フラッグシップの名に恥じない、最高レベルの品質である。 |
価格対価値 | ★★★☆☆ | $4,000という価格は、ヘッドホン市場における最激戦区に位置する。その性能は疑いようもなくトップクラスだが、この価格帯では収穫逓減の法則が色濃く影響する。EXPANSEが提供する「工学的な正しさ」とは異なる価値観を持つ、強力な競合製品が多数存在する。一部のレビュアーが「$4,000の価値があるか?」と問うように 8、その価値を絶対的なものとして断じることは難しい。 |
将来性 / 修理性 | ★★★★☆ | Dan Clark Audioは、手厚い顧客サポートで定評がある 20。AMTSは今後数年にわたり同社の技術的優位性を担保するだろう。唯一の懸念点は、独自規格のヒロセコネクタを採用している点だ。これにより、サードパーティ製ケーブルの選択肢が制限され、長期的なエコシステムにおいてやや不利に働く可能性がある 5。 |
5. 座標軸上の存在意義:市場における俯瞰的分析
Dan Clark Audio EXPANSEは、真空中に孤立して存在するわけではない。それは、数多の思想と哲学が交錯するハイエンドオーディオ市場という座標軸の上に、明確な一点としてプロットされるべき存在である。
EXPANSEの最大の特質は、Harmanターゲットカーブという科学的指標への高い準拠性にある 21。これは、設計者が特定の「ハウスサウンド」という芸術的表現を追求するのではなく、音響心理学に基づいた「多くの人にとって好ましいとされる音」を、工学的な手段で実現しようとしたことを意味する。このアプローチは、例えばZMFのように木材の響きを活かした温かみのある音作りや、Focalのようにダイナミックドライバーの物理的なインパクトを追求する哲学とは、根本的に異なっている。
この文脈で、主要な競合製品との比較を行うことは、EXPANSEの存在意義をより鮮明にするだろう。
- vs. Audeze LCD-5: LCD-5は、しばしば分析的、モニターライクと評される。それは音楽の構造を解き明かすための、鋭利なメスのような存在だ。対してEXPANSEは、より自然でバランスの取れた音色を持ち、長時間のリスニングにおいても快適性を失わない 18。選択は、音楽を「分析」したいのか、それとも音響的に「正しい」形で享受したいのか、というリスニングスタイルの違いに帰着するだろう。
- vs. HIFIMAN Susvara (Unveiled含む): Susvaraは、その広大無辺なサウンドステージと、空気中に溶けていくような繊細な音の粒子によって、一種の神話的な地位を確立している。しかし、その駆動には途方もないパワーを要し、低域の量感には好みが分かれる 24。EXPANSEは、Susvaraほどの空間的開放感はないものの、より堅実でパンチのある低域を持ち、駆動のハードルも(依然として高いが)比較的低い。これは、究極の「空気感」と、より現実的なオールラウンド性能とのトレードオフと言えるかもしれない。
- vs. Meze Elite: Eliteは、その美しいデザイン、快適な装着感、そして暖かく音楽的なサウンドで、リラックスしたリスニング体験を提供する。駆動も比較的容易で、多くの人々にとって「好ましい音」を鳴らす 18。EXPANSEは、それよりもニュートラルで、より高い解像度を持つ。これは、「音楽に浸る」ためのEliteと、「音楽を精査する」ためのEXPANSEという、二つの異なるアプローチの対比である。
- vs. Focal Utopia (2022): ダイナミックドライバーの王者Utopiaは、平面駆動型では得難い、物理的な衝撃と躍動感を提供する 17。EXPANSEは、その領域では一歩譲るものの、平面駆動型ならではのシームレスな周波数特性の繋がりと、より広範で精密な音場のレイヤリングで対抗する。これは、音楽の「衝動」を求めるか、「構造」を求めるかの選択と言えよう。
結論として、EXPANSEはハイエンド市場において「工学的中立主義」の旗手として屹立している。それは、特定の音楽的イデオロギーを押し付けるのではなく、リスナーと録音物の間に介在する物理的な障壁を、技術の力で限りなくゼロに近づけようとする試みなのである。
6. 結論と、その音を求めるべき者
Dan Clark Audio EXPANSEは、一つの哲学の表明である。それは、最高の忠実度とは、足し算ではなく引き算によって達成されるという信念だ。AMTSによる音響的な純化、極限まで低減された歪み、そして装着していることを忘れさせるほどの快適性。これらすべてが、リスナーを録音された音楽の、ありのままの姿へと導くために奉仕している。
しかし、その道は平坦ではない。このヘッドホンは、その透明性ゆえに、上流にある機器、特にアンプの能力と個性を容赦なく暴き出す。EXPANSEを真に歌わせるには、相応の駆動力と、リスナー自身の明確な音のビジョンが不可欠である。それは、安易な快楽を提供する道具ではなく、リスナーと共に音の真実を探求する、信頼すべきパートナーなのだ。
おすすめしたい人
- 歪みのない、純粋で正確なサウンドを何よりも重視する技術的純粋主義者。
- 長時間のリスニングを常とし、最高の快適性と人間工学を求めるユーザー。
- アンプの選択によってサウンドを積極的に構築していく、システムビルダーとしての喜びを知るオーディオファイル。
- 特定のジャンルに偏らず、あらゆる音楽をニュートラルなバランスで楽しみたいと考えるリスナー。
やめた方が良い人
- 音楽に物理的な衝撃や、内臓を揺さぶるような低音の「スラム」を求める人。
- どこまでも広がる、拡散的な「空気感」をサウンドステージの最優先事項と考える人。
- 強力なヘッドホンアンプへの追加投資を厭うユーザー。
- $4,000という価格帯において、コストパフォーマンスを重要な判断基準とする人。
総合評価: ★★★★☆
EXPANSEは、間違いなく現代のヘッドホン技術が生んだ一つの金字塔である。その工学的な達成度と比類なき快適性は、満点の評価に値する。しかし、そのポテンシャルを最大限に引き出すための要求の高さと、同価格帯に存在する多様な魅力を持つ競合製品の存在を考慮すると、万人のための「エンドゲーム」と断言するには、わずかな留保が必要であろう。これは、選ばれし者のための、静謐にして深遠なる音響体験への扉なのである。
引用文献
1. EXPANSE - Dan Clark Audio, https://danclarkaudio.com/expanse.html
2. Dan Clark Audio EXPANSE Planar Magnetic Headphone – Open Horizons, https://headphone.guru/dan-clark-audio-expanse-planar-magnetic-headphone-open-horizons/
3. Dan Clark Audio - Expanse - The Source AV, https://thesourceav.com/products/dan-clark-audio-expanse
4. Dan Clark Audio(ダンクラークオーディオ) 商品一覧|新品・中古 …, https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/r/rA00567/
5. Dan Clark Audio Expanse Summit-Fi Headphones - Enter The Driver Bliss, https://www.audiophile-heaven.com/2024/10/dan-clark-audio-expanse-hifi-planar-headphones-enter-the-driver-bliss.html
6. Dan Clark Audio Expanse Review - The art of subtlety - YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=9rwKPiV5Sfw
7. Has anyone who went to CanJam over the weekend tried out the new Dan Clark Expanse? : r/headphones - Reddit, https://www.reddit.com/r/headphones/comments/xigoxz/has_anyone_who_went_to_canjam_over_the_weekend/
8. Dan Clark Audio Expanse Headphone Full Review - YouTube, https://m.youtube.com/watch?v=ChKAE58C880&t=0s
9. Dan Clark Audio - Hifonix, https://hifonix.co.uk/brands/dan-clark-audio/
10. PRESS - Dan Clark Audio, https://danclarkaudio.com/press.html
11. Dan Clark Audio Expanse - HeadAmp, https://www.headamp.com/products/dan-clark-expanse
12. Dan Clark Audio Expanse Headphones - Moon Audio, https://www.moon-audio.com/products/dan-clark-audio-expanse-headphones
13. Dan Clark Audio EXPANSE Review — Headfonics, https://headfonics.com/dan-clark-audio-expanse-review/
14. Dan Clark Audio Expanse Open-Back Headphone Review, https://www.moon-audio.com/blogs/expert-advice/dan-clark-audio-expanse-headphone-review
15. Dan Clark Audio EXPANSE Review — Page 2 of 3 - Headfonics, https://headfonics.com/dan-clark-audio-expanse-review/2/
16. Dan Clark Audio EXPANSE - Flagship Open-Back Planar Headphones - Official Discussion Thread - #20 by Resolve, https://forum.headphones.com/t/dan-clark-audio-expanse-flagship-open-back-planar-headphones-official-discussion-thread/18715/20
17. Ultimate Headphone Showdown: Focal Utopia 2022 vs. DCA Expanse vs. Meze Elite vs. Audeze LCD-5 Flagship - The Source AV, https://thesourceav.com/blogs/news/ultimate-headphone-showdown-focal-utopia-2022-vs-dca-expanse-vs-meze-elite-vs-audeze-lcd-5-flagship
18. Dan Clark Audio EXPANSE Review — Page 3 of 3 — Headfonics, https://headfonics.com/dan-clark-audio-expanse-review/3/
19. Dan Clark Audio EXPANSE - Flagship Open-Back Planar …, https://forum.headphones.com/t/dan-clark-audio-expanse-flagship-open-back-planar-headphones-official-discussion-thread/18715
20. Ultimate End Game Value Search (HIFIMAN HE1000 V2 vs. Dan Clark Expanse) [New or Used] | Audio Science Review (ASR) Forum, https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ultimate-end-game-value-search-hifiman-he1000-v2-vs-dan-clark-expanse-new-or-used.40238/
21. Thoughts on the new Dan Clark Expanse? : r/headphones - Reddit, https://www.reddit.com/r/headphones/comments/xeet0f/thoughts_on_the_new_dan_clark_expanse/
22. Is EXPANSE the best open back headphone?? Or… - YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=8hxxM6N5hNI
23. Dan Clark Audio - DCA EXPANSE Review - Headfonia, https://www.headfonia.com/dca-expanse-review/4/
24. Got re acquainted with Susvara today, this is why it’s the best headphone - Reddit, https://www.reddit.com/r/headphones/comments/1b6nbdf/got_re_acquainted_with_susvara_today_this_is_why/